74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小浜市議会 2021-12-14 12月14日-02号

これは、事業コンセプトをより明確にするため、定員を少なくし少人数の子供たちとじっくり向き合いながら一、二週間の間隔で3回連続実習を積み重ねるものであり、知識や技術の習得、箸使いをはじめとしたマナー等項目に加え、協調性や挑戦する力、問題解決能力などの内面的な力など合計43項目達成目標設定し、各自の達成率を把握する工夫もしております。 

福井市議会 2020-06-08 06月08日-02号

かつ,市は財政再建計画期間の3年目であり,財政再建計画達成目標も引き続き取り下げてはおりません。 では,本市市税減収見込みコロナ対応による歳出増加見込みに対してどのように対処するのか。コロナの影響により中止した事業で余った予算を活用するだけで減収分を賄い切れるのか,その見通しと対処方針をお聞きいたします。 

大野市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-03号

また計画期間については、令和年度から12年度の10年間と報告がありましたが、SDGs達成目標年度も考慮したものとなっております。 審議途中であります基本目標に盛り込まれる内容については、地区別ワークショップアンケートでの意見を反映したものとなっており、審議会幹事会で十分議論頂き、市民行政が一緒に作っているところでございます。 

勝山市議会 2020-03-04 令和 2年 3月定例会(第3号 3月 4日)

また、SDGs達成目標施策及び指標に関連づけることで、市民事業者行政及び関係者がそれぞれの立場で共通の目標を持って、総合計画を推進できるような仕組みを構築してまいります。 ○議長松山信裕君) 近藤議員。              (10番 近藤栄紀君 質問席登壇) ○10番(近藤栄紀君) 今ほど市長のほうから、PDCAで政策ヒアリングをやっておられるという話をお聞きしました。

鯖江市議会 2019-03-04 平成31年 3月第417回定例会-03月04日-02号

学校ごと達成目標は、毎年定める学校いじめ防止基本方針に設けるいじめ防止に向けた環境づくりやマニュアルの実行、アンケート個人面談実施といった目標達成状況を毎年評価し、改革を進めるとしました。そこで、本市におけるいじめの実態といじめ防止の取組をお尋ねいたします。 ○議長佐々木勝久君) 鈴木審議官

勝山市議会 2018-03-06 平成30年 3月定例会(第2号 3月 6日)

大変ありがたい寄附をいただいておりますが、市のほうでは今後の方針として、具体的な方策として、1、勝山市にゆかりのある方や高額寄附者の思いを大切にした対応に努める、2、返礼品の魅力を高め、自主財源確保のツールとしてふるさと納税制度を促進するなどに今後取り組むとのことですが、まず市としての年間寄附金額件数達成目標を持つべきではないでしょうか。  

鯖江市議会 2016-12-13 平成28年12月第407回定例会-12月13日-03号

また、今ほど、お尋ねしました新たな枠配分予算など、29年度は上がっているわけで、スクラップ・アンド・ビルドが、本来行政が行うべきものなのか、目的および達成目標などが明確になっているか、検討を行うことは非常に重要なことであり、大変大がかりな事業だと考えるところであります。  そこでお伺いします。行政評価事務事業評価で、候補に上がっている具体的な事業があるのでしょうか。

福井市議会 2016-12-06 12月06日-03号

それぞれの施策について,それぞれ計画達成目標が掲げられておりますが,目標設定をもう少し工夫してはどうかと思います。 例えば方針6の施策方向性1,地域で進める青少年健全育成達成目標地域の大人と子供交流活動実施地区で,現在は青少年育成福井市民会議の48支部全てで実施していますが,平成33年度も48支部と定めております。

勝山市議会 2016-09-27 平成28年 9月定例会(第4号 9月27日)

第3の問題は、この事業がどのような波及効果があるのか、またどのような達成目標実施するのか、全く検討すらしていないことです。私は6月議会で、この事業では、旧まちづくり交付金事業で作成したような波及効果事業に伴う達成目標などは全く検討していなく、勝山市はこの改修工事費に5,148万円も支出するのに、費用対効果すら検討していない。

福井市議会 2016-09-07 09月07日-04号

そして,方針が10項目ありますけれども,その1番目の方針ふるさと福井に誇りと愛着を持ち将来の福井を考える人を育てる「ふくい創生教育」の推進とし,具体的な施策と5年後の達成目標が示されています。特に生徒自身が企画提案する体験活動実施する中学校を現状の9.5%から,5年後は100%にする大きな目標が掲げられています。本市の小・中学校の教育の場にもそうした施策がもう既に始まっていることと思います。